top of page
検索

玄関の防犯対策のポイント

空き巣や泥棒の70%は、侵入に5分以上かかるとあきらめるといわれています。

この記事では具体的な防犯対策のアイテムやすぐに取組める防犯のポイントを紹介します。


玄関まわりの防犯対策のポイント

  1. 玄関周りの視界を確保する
  2. 錠は2つ以上使用する
  3. ガードプレートを取り付ける
  4. サムターン回し防止対策を行う
  5. ドアと周辺のガラスに防犯対策を行う
  6. センサー付きライトを設置する
  7. モニター付きドアフォンや防犯カメラを設置する

  1. 玄関周りの視界を確保する

    見通しの悪い玄関は、道路から隠れやすく、犯罪者の侵入経路になりやすいです。そのため、犯罪者に狙われるリスクが高くなります。
    庭木や高い塀が視界を遮ると、防犯対策としてはあまり良くありません。もし庭木が成長しすぎてしまった場合は、定期的に剪定を行い、見通しを確保するようにしましょう。
    塀についても、高いものよりも低いものを選ぶことをおすすめします。もし、ご近所の視線が気になる場合は、スリットタイプの塀を利用するのも良いアイデアです。
    常に玄関前に人がいることがわかるような状態にしておくことが、防犯対策として効果的です。
  2. 錠は2つ以上使用する

    犯罪者は人目につかず簡単に侵入できる家を好んで狙います。
    ドアに錠前が2つ以上付いていると、侵入するのに手間がかかると判断されるため、狙われるリスクが減ります。しかし、ピッキングに弱い錠前を2つ付けても効果はありません。
    「ディスクシリンダー」や「ピンシリンダー」と呼ばれる錠前は、ピッキングに対して弱く、わずか3分で開けられてしまいます。そのため、防犯対策としては不十分です。
    そこでおすすめなのは、カードキーや電子ロックなどの鍵穴がないタイプや、複雑な構造を持つ「ロータリーシリンダー」です。これらの錠前は、ピッキングに対して高い防御力を持ち、安心して使用できます。
  3. ガードプレートを取り付ける

    ガードプレートとは、ドアのかんぬきを保護し、こじ開けを防ぐ防犯グッズです。
     かんぬきとは、ドアが開かないようにドアと枠にまたがって通す木や金属のことです。ドアのタイプによっては、外側からかんぬきが見えることがあります。これにより、施錠しているかどうかを知られてしまいます。
    かんぬきが見えている場合、ドアの隙間からドライバーなどを使ってこじ開けられる可能性があり、とても危険です。ガードプレートは、かんぬきを外側から見えなくするだけでなく、ドアの隙間に物が入らないようにする役割も果たします。
    もし家のドアがかんぬきが見えるタイプであれば、まずはガードプレートを設置することをおすすめします。

  4. サムターン回し防止対策を行う

    ディンプルキーを使ってピッキング対策をしていても、鍵のつまみを直接回されてしまうと防犯になりません。
    そこで、サムターン回しを防止するための「サムターンガード」や「防犯サムターン」があります。サムターンガードは、サムターンの周りをカバーで覆い、工具が届きにくくするためのアイテムです。
    もし家のドアに郵便受けがある場合は、郵便受けが簡単に開かないようにガードや南京錠を取り付けることをおすすめします。

  5. ドアと周辺のガラスに防犯対策を行う

    玄関ドアにはデザインや採光のためにガラスが使われているものがあります。見た目が良いため人気ですが、防犯面ではガラスを割ったり穴をあけたりして侵入されるリスクがあります。
    防犯フィルムを貼ることでガラスの耐久性を上げ、割れにくくすることができます。これにより、侵入をあきらめさせる確率が高まります。防犯フィルムはネットで購入でき、自分で好きな大きさにカットして取り付けることができる手軽な防犯グッズです。
    もし可能であれば、防犯ガラスを使うのも良いでしょう。防犯ガラスは合わせガラスの一種で、2枚のガラスを特殊な樹脂で貼り合わせて作られています。
    ガラスの防犯対策の主な目的は、割れにくくすることです。ただし、完全に割れないわけではないので、その点には注意が必要です。
  6. センサー付きライトを設置する

    犯罪者は、人目につかない暗い場所を好んで狙います。夜間に玄関が暗いと、侵入のターゲットになりやすくなります。日が暮れたら、門灯や外灯を点けて、家の周りを明るく保つようにしましょう。
    ただし、全員が帰宅した後もずっと電気を点けっぱなしにしておくのは気が引けるという人もいるでしょう。
    そのような場合には、センサー付きライトがおすすめです。人が近づくと自動で点灯するため、無駄な電力を使わずに済み、防犯効果も高まります。
  7. モニター付きドアフォンや防犯カメラを設置する

    犯罪者の中には、訪問者を装い押し入ってくるケースもあります。
    そのため、モニター付きドアフォンで訪問者の様子をうかがえるようにしておくのもおすすめです。ただし、最近では見分けがつかない犯罪も増えているので注意しましょう。
    また、防犯カメラを設置するのも効果的な防犯です。
    カメラがあるというだけでも牽制になりますし、最悪実際に被害に遭ってしまった場合でも手がかりをつかめる可能性が高くなります。最近では、モニター付きドアフォンに録画機能がついているものもあります。
    防犯カメラにもそれぞれ違った機能があるので、よく調べてから購入するのがいいでしょう。
  8. 玄関周りの防犯で狙われにくい家に

    ここまで、玄関の防犯のポイントを紹介しました。
    ネットで購入できるものはすぐにでも対策ができますし、防犯対策は案外難しいものではありまん。家族が防犯意識をもって少しずつ工夫をすれば、犯罪者が嫌がる狙われにくい家づくりができます。

    もしそれでも安心できない、不安だという方は、ハウスラボにご相談ください。
    ぜひ、この記事を参考に玄関周りの防犯強化をしてみてください。
 
 
bottom of page